この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ. at

京丹後藤織り保存会ー藤切りり 2日目

2日目!


朝ごはん!後の片付けはおまかせして、私は講習2日目へ。


藤の木を、木づちで叩いて、鬼皮を剥ぎます。




鬼皮と、芯との間の皮を剥いでいきます。



藤の量が少なかったので、午前中で
終わってしまいました。

第一講座はこれで終了になりますが、
ざっくりいうと。。
昔ながらのやり方、季節に合わせて 各工程を講習生は一年の講座を通じて行います。
これから、木灰で、灰汁焚きをして、川の水にさらしながら繊維を取り出し、
糸に績んで、機にかけて、布を織っていきます。

今回の講座は、一人でも多くの手が欲しいので、
昔講習を受けて、保存会員となった人たちが、
お手伝いに参加します。

本当に久しぶりの参加でしたが、猫の手に、なったかなぁ。。。


お昼ごはん!



ー上世屋の自然ー



















もうひとつの、大事な用事!

養老派出所の伊右衛門くん!!









残念ながら、制服姿は見れませんでしたが、
だっこさせてもらったら、鼻の頭を、ずりーん、ずりーん!と舐めてくれました!face05
とても大人しい、人懐っこい、にゃんこ!
かわいい!にゃんこちゃんでしたーicon06  

Posted by ゆう*. at 2012年06月01日13:49

丹後藤織り保存会ー藤切り 1日目

少し前の出来事ですが。。

5月19日20日
丹後の藤織り保存会の活動で
藤切りに参加してきました。
http://miyazu-et.com/?p=2365
http://www.youtube.com/watch?v=Ntwic_aZoVI



5,6年ぶりの参加でちょっとドキドキしましたが、
久しぶりにお会いする保存会の皆様は、私のこと
ちゃんと、覚えていてくださって、ほっとしました。
講習会生の方々と説明を聞きいざ、班に分かれて山へ!


今年は藤の花が咲くのが遅かったので、
遠くから見ても、花が咲いているので、藤の木が見つけやすかったです。


今年は少し量が少なかったかな??

今日の作業はここまで!
次の日に、藤剥ぎします。

皆さんは、しおぎり荘に宿泊。
私は、家族と近くのキャビン1棟借りて宿泊するので、
そちらへ移動。




2段ベットと おふろトイレ、キッチン、冷蔵庫完備。


私が、山に入って、藤を切っている間
旦那と、息子は釣りに行ったらしく



晩御飯撮影会kao05

交流会があるので、晩御飯済んだらしおぎり荘へ

夜になると、冷えてきます。

夜の交流会!
講習会生の皆さんから順番に自己紹介!
皆さん、すごい!モチベーションの高い!高い!
学ぶ!意欲の高い方々で、びっくり!タジタジ。。。

そして、ここでも、つながる、つながる!
な、なんと!
保存会の方で、ヒツジパレットに出展していて、http://irotaba.shiga-saku.net/e762126.html
偶然にも、交流会の時にお話させていただいた東京の作家さんに再会!!

そして、もうひとつ!
講習会生さんの中に
先日の、春の音魂コンサートにhttp://irotaba.shiga-saku.net/e771516.html
お客様として、いらっしゃっていた方!が いらしたり。

つながる!つながる!物つくりで広がるご縁!
うれしい、つながりが増えました。またこのご縁を大切にしたいと思います。



2日目につづく。。  

Posted by ゆう*. at 2012年05月31日21:52