ヒツジパレット回想記②

さてさて、日がどんどん経ってますが、気にせず しつこく回想記②。
おつきあいくださいまし。

ヒツジパレット2日目ー。

午前中は、銀行やら、京都駅に出来た、ユザワヤ手芸店へ。
午後は

田中直染料店にて、
ワークショップ「天然媒染剤(アルミ、鉄、銅)の羊毛染色」

専門的な話になりますが。。

まずは、ちょっと予備知識
媒染について。

草木などから、生地に染めるときには、
染料を生地に定着させるために、
金属と化学反応で結合させて、
発色定着させる事を媒染といい、
使用する金属を媒染剤と言います。
また、使用する媒染剤によって、
同じ草木からでも、染まる色が異なってきます。



さてさて、ワークショップでのお話。

岩石から、アルミ媒染液を作るお話。
天然銅液、孔雀石(マラカイト)から作る話。
天然鉄液(鉄粉)を作る話、
濃縮灰汁液そ話、などなど、化学式を使いながらのお話。
詳しくは、spinnuts no80にも掲載されています。

なかなか、面白い、
天然にこだわると こういうところに
行き着きますかぁ。。。

しかし、染料屋さんとしての商売商品としての見解、
どこまで、こだわって、折り合いをつけていくか。
と、いう見方をしていくと
なかなか、おもしろいお話。


趣味であるか、商売商品としてやっていくかで
目指すものが、全く違ってくると思います。

草木を使った染め方法は、本当に
色々な方法、昔からのやり方があり、
(文献にも残っていますし)
皆それぞれポリシーを持って
経験を基にこだわりで行っていますし、

わたしは、それらの方法を知った上で
自分にあった方法、目指す事をやっていけばいいじゃないかなぁ。。。?って
うっすら、思ってみたりもします。
物議をかもしそうなので、これ以上は触れませんが。。。(苦情は送らないでね)

さてさて、怖いので、この話はこれくらいにして。。



ヒツジパレット回想記②
原毛に防縮剤を入れて


ヒツジパレット回想記②

正直防縮剤を使ったことが、今まで一切なかったので、
こうも、染まりが違うんだー。(左側の濃いほうが5パーセント使用)とびっくり。
使うか使わないかは、見解の相違だと思いますが、
これも、知識としてお勉強。

ビーカーで、色んな染料を混ぜて染めました。
科学実験みたいで、楽しゅうございました。
ありがとうございました。

夕方で早く帰らないといけませんでしたが、
せっかくなので、山口忠兵衛商店で、ミシン糸や針などなど買いに!
(丁度セールやってて、ラッキー)
そして金の羊へ、
さっきまで、一緒にワークショップ受けていた方々と
遭遇!!皆行くところは一緒ねーって、ご挨拶!

濃い濃い一日でした。

さてさて、まだ、肝心の作品展会場に行ってない私。。。
3日目にいきまーす。

まだまだ。。しつこつ続く。。。ひっぱる。ひっぱるkao_22


同じカテゴリー(出展日記)の記事画像
11月の回想。。。あれこれ。。。①
羊毛+フェルトツアー2012  11月11日
羊毛+フェルトツアー2012-2
9月百万遍手づくり市無事おわりました。
もう大暑。。。
6月梅小路手づくり市終わりました。
同じカテゴリー(出展日記)の記事
 6月の出展案内 (2014-06-11 22:17)
 無事終わりました。ナチュラルに暮らす創作作家展! (2013-11-21 20:20)
 無事終わりました。つくるフェスティバル! (2013-09-29 21:54)
 明日は、いよいよ、つくるフェス@浜大津です。 (2013-09-26 21:01)
 二人展終わりました、 (2013-09-02 12:26)
 明日は、京都百万遍手づくり市出展します。 (2013-06-14 12:45)


Posted by ゆう*. at 2012年03月16日19:41

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。