この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ. at

ヒツジパレット回想記③ー最終章

いい加減に、ヒツジパレットの話はこれで最終章。

まず、今回出展した私の作品から。



前側




後ろ姿。。は、にゃー!!っと 猫!でございます。

名づけて「じゃれ猫」

草木染で染めた生地を、洋服にして
猫の柄など
原毛をフェルト化させて、います。

うちの愛猫が紐にジャレている様子。です。












嶋臺(しまだい)ギャラリー

3日目の夕方からスライドレクチャーと交流会

ブログなどで知っていた作家さんとやっと会えて、
草木染してみたいって、言ってもらえて、
いつかコラボお願いしますって!お願いしたり。

15年ぶり?の再会で、
長く物づくりしていると、出会えるんだーって
つくづく。。と

色々な作家さんとお話させていただいて
楽しかったです。

そして。
癒しの音色ライヤー演奏者 池末みゆきさん
http://miyuki-ikesue.uco.co.jp/

東日本大震災の鎮魂の演奏

そして、鎮魂の祈り。悲しみから、再生希望へ。
人々への慈しみの音色。



スイスの音楽治療施設に使われているライヤーの音色は、
耳で聞く、というよりも
体に共鳴させ 体の奥深くに響かせ、感じる音色でした。



私は、上手く表現できないのですが、
呼吸がとても楽になり、深ーく、深ーく呼吸が出来る感じ。。。


帰りに、演奏者の池末みゆきさんにごあいさつに行った時。
目が合った瞬間。。。。

そのオーラに圧巻

「すばらしい演奏ありがとうございました。」
って、本当は言いたかったのに。。。
言いかけて、声が詰まって。。声にならない。。。

うんうん。と言って手を差し出してくだると
フワーっと、やわらかい風と光に

もう、涙がこみ上げてきて
何にも言えなくなってしましたした。

癒しの奏者は、癒しのオーラの方でした。

あれっ?
相当病んでる??。。。私。。。


出展を終えて。
今回の出展で、色々な方にお会いできたり、再会できたり、
思いもよらない癒しにあったり
怒涛の4日間でした。
参加させていただいて
主催者さん、スタッフの皆様に感謝です。


これからの進む道、進みたい道を考えたいと思います。
  

Posted by ゆう*. at 2012年03月18日21:42

ヒツジパレット回想記②

さてさて、日がどんどん経ってますが、気にせず しつこく回想記②。
おつきあいくださいまし。

ヒツジパレット2日目ー。

午前中は、銀行やら、京都駅に出来た、ユザワヤ手芸店へ。
午後は

田中直染料店にて、
ワークショップ「天然媒染剤(アルミ、鉄、銅)の羊毛染色」

専門的な話になりますが。。

まずは、ちょっと予備知識
媒染について。

草木などから、生地に染めるときには、
染料を生地に定着させるために、
金属と化学反応で結合させて、
発色定着させる事を媒染といい、
使用する金属を媒染剤と言います。
また、使用する媒染剤によって、
同じ草木からでも、染まる色が異なってきます。



さてさて、ワークショップでのお話。

岩石から、アルミ媒染液を作るお話。
天然銅液、孔雀石(マラカイト)から作る話。
天然鉄液(鉄粉)を作る話、
濃縮灰汁液そ話、などなど、化学式を使いながらのお話。
詳しくは、spinnuts no80にも掲載されています。

なかなか、面白い、
天然にこだわると こういうところに
行き着きますかぁ。。。

しかし、染料屋さんとしての商売商品としての見解、
どこまで、こだわって、折り合いをつけていくか。
と、いう見方をしていくと
なかなか、おもしろいお話。


趣味であるか、商売商品としてやっていくかで
目指すものが、全く違ってくると思います。

草木を使った染め方法は、本当に
色々な方法、昔からのやり方があり、
(文献にも残っていますし)
皆それぞれポリシーを持って
経験を基にこだわりで行っていますし、

わたしは、それらの方法を知った上で
自分にあった方法、目指す事をやっていけばいいじゃないかなぁ。。。?って
うっすら、思ってみたりもします。
物議をかもしそうなので、これ以上は触れませんが。。。(苦情は送らないでね)

さてさて、怖いので、この話はこれくらいにして。。




原毛に防縮剤を入れて




正直防縮剤を使ったことが、今まで一切なかったので、
こうも、染まりが違うんだー。(左側の濃いほうが5パーセント使用)とびっくり。
使うか使わないかは、見解の相違だと思いますが、
これも、知識としてお勉強。

ビーカーで、色んな染料を混ぜて染めました。
科学実験みたいで、楽しゅうございました。
ありがとうございました。

夕方で早く帰らないといけませんでしたが、
せっかくなので、山口忠兵衛商店で、ミシン糸や針などなど買いに!
(丁度セールやってて、ラッキー)
そして金の羊へ、
さっきまで、一緒にワークショップ受けていた方々と
遭遇!!皆行くところは一緒ねーって、ご挨拶!

濃い濃い一日でした。

さてさて、まだ、肝心の作品展会場に行ってない私。。。
3日目にいきまーす。

まだまだ。。しつこつ続く。。。ひっぱる。ひっぱるkao_22
  

Posted by ゆう*. at 2012年03月16日19:41

明日は、百万遍手づくり市です

あすは、京都百万遍手づくり市です。

お天気は、大丈夫そうですね。
しかし、今晩冷え込みそう。。。

たくさんお客様きてくださるといいなぁ。。


まだ、準備中なので、取り急ぎ明日のご案内だけになっちゃいました。  

Posted by ゆう*. at 2012年03月14日15:44

ヒツジパレット回想記①

怒涛の濃い濃い4日間
ヒツジパレットが、とうとう終わってしまいました。

一年近く前から申し込んで、準備して、長い時間かけて一つの作品に向き合いました。
こんな、おおきなイベントだとは思わずに無謀にも参加させていただいて、
本当に、色んな方々にお会いしたり、勉強したり、有意義な4日間でした。
主催者さんや、スタッフの方々に本当に感謝感謝です。
今は、余韻に浸りたいところですが、そうもいかず、しかし知恵熱出そうな位 
頭がパンパンなので、整理をかねて、少しづつ回想記。

まずは、一日目。
川島テキスタイルスクールで、ヒツジの毛狩り、初めてのスピニングの講習。


5月位に本当は毛狩りで、今はまだちょっと寒いのにごめんねー、ヒツジちゃん。


今日の毛刈りされるヒツジちゃん、一匹だけ毛狩りですが、ヒツジは寂しがるので2匹連れて来たそうです。


いろいよ!入場!ってちょっと嫌がるヒツジちゃんと、安土から来られた三木勇雄氏。


されるがまま。

いやーん、足が、チョキ!icon22って、ヒズメですね。





もこもこちゃんとさっぱりーちゃん。寒くてごめんねー。

刈った後の毛の、部位の説明。


毛を台に乗せて、草や糞などが混じったり要らない部分をより分け、下に落とす。
次の日の講習会で使用する原毛を取り分けるジョディー・ジョンソンさんと、三木氏。



さてさて、次は初めてのスピニング講習。


メリノカラートップの糸紡ぎ。


色を混ぜて作ります。




今日使う紡毛機は、シングルドライブバンド(だっけ?)
家にあるのは、ちなみにダブルドライブ。もう何年もほったらかしkao08
きんちょーしながら、足ふみふみ。周りからは、調子のいい糸車の回る音。




まずは、単糸で、紡毛、梳毛で、紡いだ糸。紙ツツごと撚り止め。



紡毛糸に紡いだ2本を撚り合わせ。


時間が間に合わなくて、もうちょい!っと焦ったら、糸が切れて、ぐるぐるっと勢よく巻き取られ、
糸端行方不明。。。
あー、やってしまいました。。。
すったもんだ、アクシデントありましたが、いのこりさせてもらい無事出来ました!!
スミマセン、先生。でも、おかげさまで仕上げること出来ました。

教訓。最後まで、糸車は平常心!焦ってはいけません。
無心にゆっくり、リズムよく。

皆休憩なし、ノンストップで、糸紡ぎ。
久しぶりに、集中しすぎて、フランフランのくたくたになりました。

帰り道、バスに乗ってしまい、危うく遠回りして帰る所でした。
でも、京都産業大学とか、ついでに見れましたけど。。
京都市原は、やっぱ遠いですー。でも、織りに集中するには、本当にいい環境ですね。














  

Posted by ゆう*. at 2012年03月12日22:47

明日からいよいよ!&マイ工房

明日から、いよいよ、ヒツジパレットはじまります。

どきどきです。
プロの方に、展示はお任せなので、どんな感じか
楽しみです。

沢山の方と交流して、!と思っていっぱい、名刺用意しました。


とは言っても、8日と9日はワークショップ参加のため
会場には、行けません。
10日は交流会もあるので、いっぱい色んな作家さんと
お話したいと思っています。

明日8日は、
川島テキスタイルスクールで、
ヒツジの毛狩り
はじめての、スピニング
講座うけます。

自己流だったので、この機会に
ちゃんとスピニングも、基礎から習おうと!
そして、ヒツジちゃんの毛狩りを生で、見れるなんて!!
わくわくです。
いっぱい写真とってきます。

そして、9日は、
田中直染料店で、
「天然媒染剤」(アルミ、鉄、銅)の羊毛染色の
ワークショップうけてきます。

2日間、お勉強です。

明日から4日間。
皆さんの作品をみて、落ち込んだり。。。
も、あると思いますが、
今の自分を見てもらう!!
そして、いっぱい、いっぱい、交流して、
色んな、エネルギー吸収したいと思います。

色束irotabaの、初デビューです。

楽しんできますね。

お時間ありましたら、是非会場に
足をお運びくださいませ。




そして、今日のマイ工房




水道、ガス配管、排水管工事です。
ありがとうございます。  

Posted by ゆう*. at 2012年03月07日22:27