くらら染め

くらら染め



お盆も過ぎて、朝晩涼しくなってきましたね。

7月のはじめに染めたくららですが、ご紹介します。

くららと聞くと、
なんだか、とってもかわいい名前ですよね。

初夏、うす緑黄色のちいさな花が咲いた頃に染めます。

くらら染め




漢方では、苦参(くじん)
根をかむと、とても苦くてクラクラ眩暈がするところから、
眩草(くらくらくさ)、くららとなったそうです。

昔は 煎じた汁をまいて、害虫駆除のため 
畑や 汲み取り便所の回りに撒いたりもしたそうです。

くららを頂いた所は、鹿などで、春の新芽など食べつくされていましたが、
さすが くららは、見事残っていました。

糸は、絹、綿、毛、それぞれ、媒染かえて、染めています。
他、ストールにも染めました。

前に紹介した くるみで染めた糸と、
これから、月見草染めて、
冬物、ストールとか 織りたいです。

とは言うものの。。。
いつになるやらkao08



同じカテゴリー(染め日記)の記事画像
月見草染めなどなど。。
残暑お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
カモミール染め
毛刈りした原毛その後
かしの木染め
同じカテゴリー(染め日記)の記事
 月見草染めなどなど。。 (2012-09-14 09:34)
 残暑お見舞い申し上げます。 (2012-08-12 23:56)
 暑中お見舞い申し上げます。 (2012-08-05 21:55)
 カモミール染め (2012-05-18 21:59)
 毛刈りした原毛その後 (2012-03-22 20:18)
 かしの木染め (2012-01-29 22:20)


Posted by ゆう*. at 2011年08月20日23:22

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。